駅からハイキング(指扇)
2016.06.18 指扇(さしおうぎ)駅 ⇒ 西大宮駅 約10㎞
駅からハイキング(2016.6.16~2016.06.18)
♪ 水と緑と花のまち 区の花アジサイ観賞と文化財めぐり ♪
地図。今回のコースは、指扇駅【スタート】 ⇒ 指扇氷川神社 ⇒ 秋葉神社 ⇒ 秋葉の森総合公園 ⇒ 法光寺 ⇒ 阿弥陀寺 ⇒ 清河寺 ⇒ 清川寺温泉 ⇒ 大宮アルディージャ クラブハウス ⇒ 西大宮駅【ゴール】です。
指扇(さしおうぎ)駅。 駅のホームに降り立つと、既に太鼓の音が聞こえました。駅では、お囃子が披露されていました。なんだか、お祭り感のあるスタートで、ちょっと嬉しい。
指扇氷川神社。こちらでも、境内ではお囃子が披露されていました。駅ハイ参加者に、甜茶(テンチャ)の振舞があったようですが、私が行った時には、既に終わってました。
指扇氷川神社の境内にある、「鎮守あじさい園」。こちらで、「2016指扇アジサイまつり」が開催されていました。白い紫陽花が美しい~。
指扇氷川神社の境内にある、「鎮守あじさい園」。紫陽花が沢山咲いています キレイ~
もっと広いあじさい園を予想していたのですが、案外狭かったです。上の2枚の写真以外のところの開花はボチボチというところです。
コースの途中で発見。駐車場の天然屋根が、キウイフルーツの木でした。実(キウイ)も成長中
秋葉神社。
秋葉神社。こちらでは、お汁粉の振舞がありました。御馳走さまです。
秋葉神社。こちらでも、お囃子が披露されていました。指扇とお囃子って、何かゆかりがあるのかな、と思い帰宅してからネットで調べてみたのですが、イマイチ分からず。しかし、お囃子が盛んな地域であることは、良く分かりました。
オープンガーデン。個人のお宅を一般解放しています。とても立派な盆栽の数々が展示されていました。
秋葉の森総合公園。結構広い公園を、縦断します。
秋葉の森総合公園。まるで森の中のような静寂な部分も有ります。
秋葉の森総合公園。木道がちょっと楽しい。
コースの途中で。両側に建物がない空間。ウォーキング、楽しいわ~
コースの途中で。益々テンションあがってきました。いい景色だわ~
永昌寺。見所ポイントではないのですが、スタッフの方が案内していました。門は立派でしたが、本堂は、至って普通でした。
秋葉三尺坊。脇には、ちょっと荒れた祠のようなものがありました(下の写真)。
池上家冨士浅間塚。ここは、見所ポイントではないのですが、配布された地図には、見所ポイントと同じ書体で記載されています。
地元ガイドさんが丁寧に説明して下さいました。この冨士塚は、富士講による富士塚が流行する以前の江戸初期に、個人が築いたという点で貴重なものだという説明がありました。
池上家冨士浅間塚。いざ登ります。高さおよそ3.5m、直径25.0mの円丘です。階段は33段です。
池上家冨士浅間塚。頂上には、冨士浅間社の木造社殿がありました。
池上家冨士浅間塚の塚内部にある「胎内」とよばれる石室の石拓。石室の一番奥の部屋の壁画には、胎児の始めの月から十月までの各月の胎児の図画が彫刻されており、その彫刻の石拓です。
江戸時代に「解体新書」が翻訳・発行(1700年代)される以前に書かれた(彫られた)ということで、面白いな~と思いました。まあ、医学的に正しいかどうかは別として。
コースの途中で。さいたま市乗合タクシー停留所。乗合タクシーというと、過疎地等で、高齢者のために活用されているイメージがあったのですが、首都圏でも活用されているんですね。
法光寺。ここで、麦茶の振舞がありました。予想外にも、振舞づくしのウォーキングです。
阿弥陀寺。
阿弥陀寺。本堂(上の写真)は、開放され、内部を見ることができました。阿弥陀様は金色に輝いていました。本堂は、普段非公開のようで、とってもラッキー
です。
本堂欄間は3枚の絵があり、真ん中には3釈迦像、両方の2枚は人(善導大師、法然上人)が描かれていました。金箔がふんだんに使われた絵で、豪華な感じでした。
清河寺(せいがんじ)。こちらもお囃子の披露があったようですが、休憩中なのか、既に終了したかで、何も演じられていませんでした。ちょと残念。
清河寺(せいがんじ)の大ケヤキ。こちらも見所では有りませんが、地図には見所ポイントと同じ書体で記載されていました。
幹高32m、幹回り8.5m、根回り14.3m、推定樹齢650年の巨木です。
清河寺温泉。入浴せず、通過。
大宮アルディージャ クラブハウス。外観だけの見学です。
アルディーロード。西大宮駅に向かう途中の道路。6月20日から供用開始のようです。・・・ということは、その前に通行できるのは、かなりラッキーです。
アルディーロード。あと2日で供用開始です。それまでは、歩行者だけが通行できます。
アルディーロード。
アルディーロード。消防栓や自動販売機までサッカーデザインです。いいね。
西大宮駅。地元挙げての歓迎だったので、とってもいい雰囲気で歩くことができました。見所盛りだくさんで、供用開始前の道路も歩くことができ、とっても楽しいウォーキングでした。
« JR東海さわやかウォーキング(松田) | トップページ | JR東海さわやかウォーキング(駿河小山) »
「JR東日本」カテゴリの記事
- 駅からハイキング(新秋津)(2017.06.22)
- 駅からハイキング(上尾)(2017.06.07)
- 駅からハイキング(上野)(2017.06.04)
- 駅からハイキング(池袋)(2017.05.22)
- 駅からハイキング(品川)(2017.05.19)
「イベント・祭り」カテゴリの記事
- 駅からハイキング(新秋津)(2017.06.22)
- 駅からハイキング(上尾)(2017.06.07)
- 駅からハイキング(上野)(2017.06.04)
- 東京まちさんぽ(住吉)(2017.05.29)
- 西武ウォーキング&ハイキング(武蔵藤沢)(2017.05.14)
「埼玉県」カテゴリの記事
- 駅からハイキング(上尾)(2017.06.07)
- 西武ウォーキング&ハイキング(武蔵藤沢)(2017.05.14)
- 駅からハイキング(指扇)(2016.06.27)
こんにちは
Zさんの歩かれる「駅からハイキング」は初めて聞く名の駅が
出てくるので仕事がら(駅)興味があるので、時刻表ですぐ調べて
いますが、川越線なんですね 大宮は町も大きいし 綺麗な都市
ですよー
それにしても 楽しそうなウォーキングです いいですねー
投稿: 太郎衛門 | 2016年6月27日 (月) 17時47分
>太郎衛門さん
埼玉県も、細かい駅となるとなかなか知らないのが現状。
まあ、なんせ、駅名が読めませんでしたから(笑)。
駅ハイはあちこちを知るいい機会になります。
お祭にぶつけたウォーキングは、周囲も活気があり、
楽しい雰囲気の中で歩けるのが魅力です。
投稿: walkerZ | 2016年6月28日 (火) 06時39分
こんにちは。
あ~そうでした。
行こうと思っていてすっかり忘れちゃった指扇です。
いぜんちょっとコースは違っていましたが
池上家冨士浅間塚にいきました。
なかなか面白かったのを今でも覚えています。
投稿: ジャランこ | 2016年6月28日 (火) 20時56分
>ジャランこさん
池上家富士浅間塚に行ったことがあったんですか。
山頂にも登れるし、なかなか面白いですよね。
石室を見ることができ無かったのですが、ガイドさんのお話を聞くにつけ、
いろいろ興味深かったです。
駅ハイは、各コースの実施期間が長くなって便利になった一方、
期間が長いと、すっかり忘れちゃうことがありますよね。
投稿: walkerZ | 2016年6月29日 (水) 07時01分
指扇、この名称には何か優雅な謂れがあるのではと想像を逞しくする、ロマンを掻き立てる名称です。
自分もネット検索してみましたが{江戸期に江戸を指す「扇」の形をした地形であることが村名の由来という説がある}とだけ書かれており、創造していたような歴史的な背景はありませんでした。
囃子が披露されたり、美しいアジサイを眺めつつ良いウォーキングが楽しめたようですね。
秋葉三尺坊や富士浅間社等々、当県に関わりの場所もあり興味深く拝見いたしました。
投稿: country walker | 2016年7月 1日 (金) 12時39分
>country walker さん
指扇、お囃子等の伝統文化が残っており、優雅な名前からしても、
何か歴史的な背景がありそうですよね。
なかなか想像どおりではないことが有りますよね。
埼玉とそちらの地方とのかかわりについて、気づきませんでした。
そう言われてみればそうですね。
とっても不思議です。
投稿: walkerZ | 2016年7月 2日 (土) 06時03分